六月二十八日、第五十二巻第二章から第四章までを勉強した。
【あらすじ】
第二章「哀別の歌」には、天界の天人のことが述べてある。初稚姫は、大神が太陽と現れ給う天国の天的天人で、能く神を祭り、宣伝使や信者の模範となり給うとある。また、言依別命は、大神が月と現れ給う霊国の霊的天人で、宇宙の真理を説き諭し、現幽神三界の真相を明かにし、すべての原動力とならせ給うとある。
初稚姫は、珍彦などに別れを告げ、ハルナの都をさして出発する。この時の宣伝歌には、玉国別により建てられた祠の森の神殿が「霊国を地上に移したもの」だと示してある。
第四章「俄狂言」には、祠の森の役員イク、サールが初稚姫の旅の同行を願い出る場面がある。しかし許されないので、先廻りして狂言の三番叟を「トートータラリ、トータラリ」と舞い、顎まで吊ってお供をしたいと懇願する。そこで初稚姫は大熊に、スマートは唐獅子となって二人を恐がらせて、ふり切るようにして進んで行く。
【持身の責任】
第三章「楽屋内」でサールが「持身の責任」について宣伝歌を歌う。
「何程下賎の身なりとも ヤッパリ神の生
身魂 かからせ給ふ生宮だ 人は持身の責任
を 忘れて此世にたてよまい 何程身魂が偉くとも 現実界に働くは 如何しても体が必要だ 霊肉 ともに完全に 保全しまつり大神の 大神業に仕うるは 人の人たる務めなり」
大神業に仕えるために大神から与えられた霊肉を、完全に保全するのは「持身の責任」、つまり我々自らの責任ということであろう。
大本の御教えは「霊主体従」である。霊を主として働き、現世にミロクの世建設の為に生まれてきたのである。その身魂は神から預かったものである以上、霊肉ともに保全し、正しく生きて行かなければならない。
【三番叟と天祥地瑞】
勉強会では、いつも輪読した後に各々が感想などを述べるが、今回は第四章の三番叟「トートータラリ、トータラリ」が話題になった。
三番叟は「後世の芸能に影響を与えた。歌舞伎や人形浄瑠璃などに取り入れられ、また日本各地の民族芸能や人形芝居のなかにも様々な形態で、祝言の舞として残されている」(ウィキペディア)とある。
この三番叟の謡について、第七十三巻(『天祥地瑞』子の巻)第四章「⦿の神声」で説明されている。⦿の神時代の天の世を示した「ケケデタリ、キギデタリ、タラナタリ…」の神秘が転化した語にして、天の世開設の形容を顕示したものだとある。
(令3・7・13)
〔『愛善世界』令和3年9月号掲載〕
コメント