霊場に身を置く(レポート30)

勉強会レポート

 八月二十七日の瑞生大祭に参拝した。四月のみろく大祭、弥仙山岩戸開き百二十年記念祭典(註1、註2)、そして、七月の高木明彦さんの葬儀に続く今年四回目の参綾となった。瑞生大祭後の七夕祭にも参拝したが、最終日は初めてのこと。開始が午後四時で、山口への帰宅が遅くなるが、参拝には理由があった。

 綾部の神宮本宮が、月の大神になられた五六七(みろく)の大神様が、日の大神様とともに「天を(かた)めに()(あが)(あそ)ばした霊場」であり、またそこで、天地の神々が昇り降りをされ、集会や相談をされたと伊都能売神諭(大正八年三月一日号)にある(註3)。これは、現在の七夕祭(註4)にも通じており、そうした霊場に身を置きたいと思ったのが、今回の七夕祭参拝の直接の理由である。

 私は、四月のみろく大祭の前日、出口聖師が修業された高熊山に登り(註5)、また岩戸開きの神事があった弥仙山にも、直接身を置いた。

 これらの霊場に関して、新たに意識することがあったが、七夕祭においても、御神体たる本宮山に向かい主神(すしん)御名(おんな)大天主太神(おほもとすめおほみかみ)」を唱えた時、大神様との一対一感や、これまでにない気持ちの(はい)りようを強く感じた。

(註1)YouTube藤井盛「弥仙山岩戸開き一二〇年記念祭典 

(註2)『愛善世界』誌令和五年七月号『愛善世界』誌への投稿十年目―弥仙山岩戸開きを考える―

(註3)YouTube藤井盛「五六七(みろく)の大神」  

(註4)『玉鏡』「神庭会議」「再び七夕祭について」 

(註5)   YouTube藤井盛「出口聖師の二回目の高熊山修業」

 八月二十九日の勉強会は、五十四巻二二章から附録「神文(しんもん)」までと五十五巻「序文」まで。

 バラモン軍鬼春別、久米彦両将軍の改心で五十四巻が終わる。また「神文」は、第一次大本事件前の幽斎修行の際に奏上された祝詞。その文中には「(なか)()()()より、(よこ)さの(をしへ)(ごと)ども伝はり」という仏教を邪教と思わせる箇所がある一方で、「(とつ)(くに)(をしへ)にもあれ、(まさ)(ごと)(さま)(ごと)としてひらひ得さしめたまへ」ともある。

 五十五巻「序文」には、無量寿経をベースとした部分がある。これは、「死神死仏を(はうむ)りて 最後の光は墓を()り (よみが)へらすは五六七(みろく)(しん)」(十巻「総説歌」最後の光明)とあるように、霊界物語が仏典を蘇らす説明となっているのではないか。

〔無量寿経〕「たとい、もろもろの功徳(くどく)を作ることあたわずとも…一念に、かの(ほとけ)を念じて…(いのち)終わるときに臨んで、夢のごとくにかの仏を見たてまつりて」

〔霊界物語〕「(たと)(もろもろ)の功徳を成す能はずとも…厳瑞二神を一意専念せば…臨終に際し正に夢の如くに厳瑞二神即ち日月(じつげつ)の神を見たてまつりて」

 五十四巻「神文」に「神と(われ)()(あい)親しみ、(むつ)み」との表現がある。同様に、前述の伊都能売神諭(大正八年三月一日号)にも「澤山(たくさん)眷属(けんぞく)も在る事なり。何とか致して立派な天地を造り上げ、(よろづ)の眷属の楽しく暮すやうに致したいのが、我の大望(たいもう)」との六六六(みろく)の大神様の御言葉がある。

 難しい言葉だけではなく、御教えに、こういう優しい言葉があると素直に救われた気がする。                                                      (令5・8・31記)

コメント

タイトルとURLをコピーしました